|  Project-006 「イース2のオープニングをPC-6001(32K)で作ってみた」 
                                            (2011.5.30更新)
 |  | 
|  | 
|             | PC-6001シリーズ発売30周年 
   私が初めて手にしたPCは、
                                            PC-6001mkIIだったのですが、
                                            初代PC-6001が発売されたのは
                                            それより前の1981年、
                                            つまり、今年でちょうど30周年になるそうです。
                                               そんなわけで、 『P6初代機向けに何か作ろう!』 とはなんとなく思っていたのですが、
                                            5月末に、急遽、P6オフ会に参加することになり、
                                            せっかくだからそれまでに間に合わせようと
                                            大急ぎで作ったのが、この、   イース2のオープニング for PC-6001   になります。   ・ひたすら画面を書いてひたすら音楽を鳴らせば良い ・完成形が見えている ・盛り上がる   といった要素を満たしているため、
                                            オフ会まであまり時間がないこともあって、
                                            ネタのチョイスとしては最適かと思ったのでした。   …が、そんなに甘くはなかったわけですが。     感想など
 
   作り終えて、オフ会での発表も終わり、動画もアップしてみて、
                                            予想以上に反響が大きく驚いています。   結局、オフ会では実機で動かすことはできませんでした。   テープリードがうまくいかなかったのですが、
                                            それは環境の問題かもしれませんし、
                                            私は完全にエミュレーター上で開発をしていたので、
                                            もしかしたらそもそも実機では動かないのかもしれません。   その辺を含めた技術的な話については、ブログで少しずつ触れていこうかと思います。
                                                 謝辞
 
   開発にあたっては、   Bernieさんの開発された P6シリーズエミュレーター PC6001VW3   よっしゅさんの開発された PSG音源ドライバ   を使わせていただいています。   この2つがなければ私は何もできません。 本当にありがとうございました。 
 |